断捨離した日
娘の入学準備、及び学用品収納を用意した。
そして便乗して、自分のものも断捨離。
色々購入するものの、結局何年の使っていないものって、ある。
服だったら、積極的に手に取らなくなったものや傷んでいるものは断捨離。
大事に保管していた家電の説明書や保証書も、実際問題困った時はWEB上の説明書を開いているし、保証期間もすっかり過ぎているから断捨離。
思った以上に溢れ出てくるから不思議である(不思議と思っているは自分だけ説)。
家事が嫌いなため、簡単に家事ができるようにスッキリさせたいと常々思っている。
いつか叶う日は来るのだろうか。
一番厄介なのは、子供のおもちゃ類である。
必要かどうか聞いても「必要」としか言わない。
いつまで残しておいたら良いものやら。
唯一やっているゲーム
すっかり更新を怠ってしまった・・・。
出産をしてからというものゲームなんかしている時間がなく
すっかり遠ざかっていたけれど
最近また始めた。
昔から好きでハマっている「龍が如く」シリーズ。
そして長年のファンである椎名林檎ちゃんの楽曲が使われていると聞き、
やりたい欲が湧いてきて、夫に買ってもらいました(おい)。
とはいえ、子供と一緒にやるにはなかなかハードな内容のため、
寝かしつけが終わって、私も寝落ちしなかった時の夜にこっそりプレイしている。
私が好きなのは秋山さんなんだけど、出てこないよね。。。
出てきて欲しいな。
なお、かなりゆっくりプレイしているため、
クリアは夏以降になるではと予想している。
楽しく進めています。
入学準備ほぼ完了
娘の入学準備、ほぼほぼ終わりました。
入園準備とは比にならなくらい、用意するものが多くて疲弊。
基本的にビジュアルは娘に判断してもらい、細かなところ(文房具など)は母の私の独断で選んだ。名入れができるところを探して印字してもらう等が目当てで。
体操服入れや給食袋はサイズの指定があったため、
サイズが合う既製品を選んだ。下手に自作する方がお金がかかる気がする。
入学準備品にはなかったけれど、水筒や移動ポケット、リュック(ちょうど今のが壊れたのもあり)も買った。あと傘も。
お名前シールも用意済みで、シールでの名前付けも済んでいる。
今の保育園入園時に購入したお名前スタンプも引っ張り出してきた。
だがしかし、インクがない。
いや、あるのだが、スタンプ台が完全に乾いており、綺麗いにインクが染み込まない現象が起きている。
これは新しい物をポチったため、到着待ちだ。
ことあるごとに思うやつだけれど、
世の中のお母さんって本当にすごい。尊敬する。
本格的に入学準備が始まる
この4月に娘は小学生になる。
いよいよ入学説明会があり、本格的に必要なものの手配に走る事になった。
それが今である。
防災頭巾ってどこに売ってるの?カバーも必要なんだけど?
黄色い安全帽子もどこに売っているの??
準備するものが多くて憂鬱・・・
大混乱中なので、これにてドロン(泣)
やってみたら意外と楽しいこともある:キッザニア東京へ行った話
はい、行ってきました、キッザニア。
月1回くらいのペースで年長の娘を連れて行っているキッザニア東京。
私の考えとして、好きなこと、興味があることが見つかったら、
それに夢中になって頑張ってほしい、というのがある。
けれど、好きな事に出会うってなかなか難しい。
習い事も然りで、通ってはいるけれど、好きかは限らない。
キッザニアは色々なパビリオンがあるし、
遊びながらもたくさんのものに触れられるから、
自分が興味がある、楽しいと思えるものが発見できるかなと思い通っている。
今回したお仕事は以下。
・警備センターで警備輸送(ALSOK)
・ピザショップでピザ職人(ピザーラ)
・模擬結婚式でブライズメイト(ゼクシィ)
・レンタカーのお客さん(MITSUBISHI MOTORS)
・CMスタジオでタレント(ECC)
・ラジオ局でDJ(J-WAVE)
ザ女の子趣味な娘なので、基本的に衣装目当てなことが多く、
警備センターは最初乗り気ではなく、時間潰しのため就業。
でも振り返ってみれば、現金輸送が楽しかったらしく、一番楽しかったお仕事らしい。
前回来た時もラジオ局は見向きもせずだったけれど、今回は挑戦。
こちらも楽しかったとのこと。
J-WAVEの道路交通情報ジングルが流れて、子供達がパーソナリティーとなり放送開始。
親としても気分が上がって良い。
音響ディレクターのお仕事もあり、本音を言えば私がやりたい。
本人が最初は「やりたくない」と言っていたお仕事も、
いざやってみると楽しい思い出となっており、こういう経験もあるのだなと実感した。
時計台のダンスも毛嫌いしている娘だけれど、この経験を踏まえ
「今度行った時はやってみようかな」と発言していた。
ある種の成長である。
キッザニアに行くと成長を感じられて良い。
そして普段は見れない子供の姿(外見含め)に撮影が止まらない親になってしまう。
ただね、そうしていると大人はなかなか座れないし、
施設内も石畳?風で足には良くないし、
親はなかなか体力を消耗する。
1日の運動量は十分賄える(私の場合)。
帰宅後は足がパンパン、疲労度がやばい。
でもまた行きたいなと毎回思う私なのであった。
今日はキッザニアへ行く日
昨日も寝落ち。
でも金曜日だしね。
夫がコロナで隔離生活、育児は全ワンオペ。
在宅勤務をしながら、ひっそり家族を支えた。
頑張った、私。だから寝落ちも仕方がない、ということで。
あ、今のところ、私も娘も体調は良好です。
今日はキッザニアへ行く日。
昨年に娘の習い事を辞め、特にメリハリのない毎日を送っていたため1−2ヶ月に1回程度キッザニアへ連れて行っている、
キッザニアへ行くには朝からの戦いのため、早起き。
朝に行って、15時には終わるので、帰宅ピークは避けられる。だから子供の生活スタイルにも合っている、かな?
娘本人は「本格的な〇〇ごっこ」と楽しんでいる様子。
お仕事中は親子分離だから子供本人が行動するし、いろんなお仕事体験を「楽しく」(これ重要)出来ているので、私も積極的でいるようにしている。
さ、そろそろ、準備始めていきます。
月経の話(苦手な方は避けてね)
月経の話。
出産後くらいからかな、
生理の終わりかけのような茶色いおりもののような出血がダラダラと5日くらい続いてから、
ようやく鮮血というような出血に移行する生理になった。
そしてその頃から排便痛が気になるようになる。
もともと生理痛としてお尻が痛いというのがあったけれど、
気になる程度で薬を飲むまでもなく、全然我慢できる程度だった。
けれどここ1年くらいは排便痛が本当に辛く、鮮血1〜2日くらいの排便は恐怖というレベル。
痛いし、気を失いそうなくらいで、毎回深呼吸をしてなんとか凌いでいるほどである。
若い頃は生理痛とは無縁というくらいだったのに、加齢もあるのかな。
今日もトイレにこもって出られなくなったので、
いよいよ婦人科の予約をした。
実は母も子宮のがんを患っており(私の妊娠出産と重なったため、母からは結構後になって知らされた。子宮全摘出をしており、「お母さんの子宮見て!」と嬉々として写真を見せられた思い出)、
私もいよいよ気にしていく必要が出てきたようだ。
話は変わるけれど、
このブログ、密かに毎日更新を目標に掲げていたのだけれど、早々に昨日はできなかった。
子供の寝かしつけで寝落ち。
お母さんあるあるでしょ?
私の場合、8割は寝落ちする。そしてしっかり朝まで起きない。
朝は「ママと一緒に起きる」と娘もいうので同じ時間に起きている。
6歳児と同じ睡眠時間。。。
まあ、娘は保育園でお昼寝もしているから、1時間ばかり私の方が少ないけれど、、、
寝過ぎかな???